Ryuの健康ブログ

健康に関する役立つ情報をお届けします!

熱中症は外だけではない!夜間熱中症の対策法

熱中症といえば真夏の時期に高温多湿な場所で起こるというイメージがあると思います。しかし日差しに関係なく室内にいても熱中症になることをご存知でしょうか?

 

夜間でも熱中症になる!

熱中症の原因は高温の場所に長時間いることによる脱水症状が大きな原因です。

睡眠中というのは水分を摂取することが出来ませんし、熱帯夜の場合は睡眠中に失われる水分は500mlにもなるとされ、水分不足となり脱水症状になってしまいます。

 

最近の住宅は気密性が高く夜になっても室温が下がりにくく、睡眠中に汗をかなり消費してしまうのが夜間熱中症の原因です。

 

夜間熱中症で亡くなる場合も

人間は通常寝ている最中に300mlの汗をかいています。暑い時はペットボトル1本程の汗もかくことがあります。そして寝ている間というのは水分補給ができず、体から水分が出ていく一方の状態になるわけです。

 

体は水分不足になると血液濃度が高くなり、血流がスムーズに全身にいきわたらなくなります。するとめまいや吐き気、頭痛などの症状がおきどんどん熱中症の症状が進んでしまいます。

 

寝ている間に亡くなるケースは30%にもなるとされています。特に体力の低い高齢者は要注意です。

 

夜間熱中症の対策

①水分とミネラルの重要性

水分とミネラル補給が大切になってきます。寝る前にコップ一杯の水を飲むように習慣をつけると良いです。ミネラルと水分の補給が大事ですが、体内で作ることができないので食事や飲み物からとる必要があります。

 

熱中症は当日の発症した水分不足とミネラル不足でなるわけではなく、数日前からの不足が原因でなります。そうならないためにも日頃から十分な水分とミネラルの補給を心がけるようにしたいですね。

 

②室温の調整

室温は一般的に28℃以下に保ち湿度は50~60%にすると良いです。扇風機や窓を開けたり、エアコンを使用するなどして快適な室温に保つようにしましょう。

 

注意点は室温が24℃以下だと皮膚表面の血管が収縮して、体内の熱を発散させにくくなりますので、24℃を下回らないようにしましょう。

 

③体温調整

寝る前にしっかりと体温を下げて睡眠中に体温が上昇しないようにすること。最も効果的な方法として、保冷剤を太い血管が通っている場所、首筋、脇下、足の付け根の3か所を4~5回重点的に冷やすと良いでしょう。

 

またはぬらしたハンカチやタオルなどを冷蔵庫に入れておき、首にまいたり市販のネッククーラーや冷却材を使用すると便利ですよ。

 

熱中症になってからでは遅いので予防をしっかりと行っていきましょう。

 

 

 

効果的なウォーキングの方法で健康に役立てよう!

あなたはウォーキングを行っていますか?ダイエットや健康のためにウォーキングはとても効果的だとされています。今回はウォーキングを行う時のコツをご紹介します。

 

ウォーキングの基礎知識

主に健康維持のために行う方法としてウォーキングは人気を集めています。服装は動きやすいもので行うと良いです。タオルを持っていくのを忘れないようにして下さい。

 

靴はウォーキングシューズがおすすめです。夏場は日差しが強いので直射日光を避けるためにも帽子を活用しましょう。

 

ウォーキングをする前にウォーミングアップをやストレッチを行い、筋肉を伸ばして血行を良くしてから行きましょう。そうすることで怪我の防止につながります。

 

ウォーキングと散歩の違いは歩く距離や時間を測り、運動量を管理して行うのがウォーキングです。

ウォーキングの効果

①代謝の活性化・・・歩くことによりふくらはぎが刺激を受け全身の血流が良くなります。脂肪燃焼効果もあり新陳代謝が良くなります。

②身体を丈夫に保つ・・・骨や筋肉の衰えの防止になります。ウォーキングで筋肉が鍛えられることにより骨自体の強化にもなります。

③リラックス効果・・・精神的な緊張を取り除き気分転換する効果があります。歩いている時というのは、平常時より30~50%の酸素が脳に供給されます。30分程歩き続けるとセロトニンも分泌されストレス予防にもなります。

④脳の活性化・・・歩きながら周りの新しい景色を見ることによって、脳の活性化に有効とされています。

 

ジョギングとの比較

ジョギングは走ることによって関節や骨に負担をかけることがあります。その点から見るとウォーキングは健康向きと言えます。

減量についてはジョギングのほうがエネルギー消費量は多いです。なので体重を減らしたい方はジョギングのほうが良いでしょう。

消費カロリーについてはジョギングの走る速さにもよりますが、ジョギングのほうが2倍程度多いとされています。

 

ウォーキングの方法

一般的なオフィスや事務の仕事をしている方には6000歩必要だとされています。日頃の運動不足を補うようにしましょう。

 

ウォーキングは息が上がらない程度の早さで歩くことです。おしゃべりしながら歩く速度が理想的です。

 

ウォーキングをするまえに忘れがちなのが水分補給です。しっかりと水分補給を行ってから行うようにしましょう。また長い時間行う場合はペットボトルを持参したり、自動販売機などを利用して水分補給をするようにして下さい。

 

歩き方ですが腕をしっかり振り、少し早歩きで行います。歩幅は大きめが良く身長の半分程度の歩幅だと効果が高まります。

 

ウォーキングを行う時間帯

食後2~3時間位が良いとされています。空腹時は血糖値が下がっていてめまいなどを起こしやすいためおすすめしません。また食後すぐも消化のことを考えると避けたほうが良いです。

 

運動することにより筋肉に多量の血液を送る必要があるため、食事の消化で内臓に血液が流れにくくなるため消化されにくくなってしまうからです。

 

また日差しがあまり強い場合は時間帯を考え避けたほうがいいでしょう。

 

睡眠負債は危ない!日々の良質な睡眠を心がけよう

睡眠負債というのを聞いたことがありますか?毎日のわずかな睡眠不足が続いて蓄積された状態のことです。これが最近注目されており悩まされている方も多いといいます。

 

日本人は睡眠不足になりがち

日本人は世界的にみて睡眠不足と言われています。現在では5人に1人が睡眠不足になっているというデータが出ています。平均睡眠時間は6~7時間と言われていますが個人差によりこの時間はかなり変わってきます。

 

睡眠負債が溜まっていくとどうなるのか?

睡眠負債が続くと仕事や勉強のパフォーマンスの低下になります。睡眠負債は体内にも影響を与える1つにストレスホルモンの増加があります。

 

また睡眠負債が酷い場合はがんや認知症などの重大な病気を引き起こしてしまいます。

 

睡眠不足は体にも悪影響を及ぼす

睡眠負債により血圧や血糖リスクも高まることわかっています。さらに睡眠不足は肥満にもつながり、食欲を増進させるグレリンが増加しレプチンとのホルモンバランスが崩れ太りやすくなってしまいます。

 

起床後4時間は最も脳が活性化する

起床後の4時間の間は人間の脳が最も活性化している時です。この時間帯に眠気がくる場合、必然的に睡眠が足りていないということになります。

 

睡眠不足と睡眠負債の違いは?

睡眠不足は1日単位で日中に眠くなるという自覚があります。それに対して睡眠負債は毎日の睡眠不足が溜まっている状態ですので、本人が気づきにくいというところです。

睡眠負債は返済するにはどうすればいいのか?

週末に寝だめをすれば返済できるのかと言うとそう簡単ではありません。日々の生活リズムが人間にはあり、週末に一気に返済しようとするとして長く寝ると今度は生活リズムが乱れ夜の睡眠の質が落ちるなどの弊害があります。

 

そのため睡眠負債のコツとしてはコツコツと計画的に行うのが理想ですとくに中高年の方は一気にたまった負債を返済することはできないので、少しずつ生活習慣や睡眠習慣を改善していくしかないのです。

 

日中に眠気が起きない、自分にとって最適な睡眠時間を確保した上でそれを出来る限り維持できるよう睡眠リズムをとるのが大切になってきます。

 

そういった生活サイクルを設定していくのが大事になってきます。スムーズに眠りにつけるようになれば、布団に入っている時間は同じでも実質的には睡眠時間は長く確保できます。

 

布団に入りスマホをいじったりすると自律神経が興奮してなかなか寝付けなかったりするので、できるならば寝る1時間前にはパソコンやスマホはいじらないようにするのが良いでしょう。

 

 

 

健康志向の現代には青汁がおすすめ!効果や効能について

現代は健康志向へ徐々にシフトチェンジしていっています。ネットなんかで健康関連で調べてみると色々な健康志向のものが出てきます。

 

種類が多すぎて何から始めたらいいのか迷ってしまいますが、そこでオススメなのが青汁です。始めやすく続けやすいので是非やってみてはいかがでしょうか。

 現在は健康志向ブーム

無添加食品、糖質カット食品など最近は健康を意識した商品がたくさん出ています。

今ではコンビニでもそのような健康食品を見かけるようにもなっていますよね。昔はそれほど健康に意識していなかったと思いますが、今では年代問わず重視されてきてます。

 

何から始めたら迷ったら青汁がオススメ!

今は様々な健康に良い物が販売されています。そこで迷ったら青汁をおすすめします。

スーパーや薬局でお手軽に購入することができますし、金額も安いので始めやすいです。

 

今の青汁はすごく飲みやすい!

青汁と言えば真っ先にまずそうというイメージがあると思います。確かに昔の青汁は苦くて飲みにくいものが多かったですが、今の青汁はとても飲みやすく美味しいものが出ています。

 

青汁の良さは続けやすいこと

いくら健康になりたくても1~2日で効果がでるものなんてないですよね。ですから継続が重要になってきます。でも継続することって大変なことです。金額面や準備などで途中でやめてしまうなんてこともよくあります。

 

そのような点においても青汁はおすすめです。金額も準備もほとんど苦にならないからです。今は粉末タイプがほとんどで水に溶かすだけで簡単に飲めてしまいます。

 

忙しい朝でも結構ですし、おやつの時間に飲んだってかまわないのです。

 

青汁はいつ飲めばいいの?

青汁はいつ飲んでもかまいません。薬ではないので何時飲んでもかまわないのです。

しかし効果を高める時間帯というのがあります。それは食前です。食前に飲むことで血糖値の急激な上昇を防ぎ、食べ過ぎ防止にもなります。

 

もう一つは朝起きてすぐ飲むこと。睡眠中はエネルギーを消費しているため、目覚めた体は栄養を非常に吸収しやすい状態になっています。そのタイミングで青汁を飲むと体内に野菜の栄養素がいきわたりやすいです。

 

継続することが大切

何事も継続は大切ですが青汁も同じです。サプリメントと似たようなもので毎日飲んで徐々に効果が出てきます。毎日の習慣にしてしまえば苦になりませんし、効能や効果をぐんぐん体内に吸収していきます。

 

毎日の継続が健康な体作りの秘訣とも言えます。

青汁には活性酸素を除去する効果も!

人間が生きていくうえで絶対に必要なものが酸素です。しかしこの酸素が代謝の過程で活性酸素に変化してしまいます。青汁はそんな活性酸素も撃退する効果もあるのです。

 

青汁の材料によっても変わりますが、活性酸素をより抑制したいならβカロチンやビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれているものを選ぶと良いです。

 

食生活のフォローに青汁を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

現代人はセロトニン不足!?食事や運動でお手軽に増やそう

別名幸せホルモンとも呼ばれているセロトニン。ストレス社会の現代人にはセロトニンが不足しがちです。セロトニンは増えると心身に良いことがたくさんあります。

今回はセロトニンを増やす数々の方法をご紹介します。

 

「幸せホルモン」セロトニンって何?

セロトニンが不足するとうつ病や不眠症になることが周知されています。

ノルアドレナリンやドーパミンと並んで、三大神経伝達物質の一つです。セロトニンは人間の精神面に大きく影響を与え、心の安らぎに関係することからオキシトシンとともに幸せホルモンと呼ばれています。

 

セロトニンの分泌が正常だと朝の寝覚めがスッキリしたり、夜はぐっすり眠ることができストレスや疲れのリセットにもなります。

 

また感情のコントロールや消化器官を正常に働かせる働きもあります。セロトニンは脳から分泌もされてますが、ほとんどは腸から作られているのです。

 

眠れない、目覚めがスッキリしないのはセロトニン不足!?

眠れないとか目覚めがスッキリしないといった場合は睡眠作用のメラトニンというホルモンも減ってしまいます。

睡眠の質の低下は寝ても疲れが取れないだけではなく、肌荒れや集中力の低下、疲れやすさややる気の低下など日常生活にも影響が出てしまいます。

 

気分が沈んだりイライラすることはありませんか?

寝る前に様々な心配事や不安なことを考える人はセロトニン不足かもしれません。

セロトニン不足は感情のコントロールに関係しており、イライラや気分の浮き沈みが起こったりします。

またセロトニン不足により自律神経の乱れがおこり肩こりや首のこり、めまいが起こることもあります。

 

過敏性腸症候群を引き起こしますきっかけに

この病気は20~40代に多く見られ、腹痛や不快感にはじまり下痢や便秘などの症状があるにもかかわらず、原因がはっきりとわからない腸の疾患です。

 

セロトニン不足になると腸にセロトニンを分泌させる指令が過敏になり、腸の働きに異常が起こってしまいます。

 

女子力低下の原因にも

セロトニン不足になるとストレスに弱くなりストレスがたまりやすくなります。

それにより幸福感を感じにくくなったり、老けて見えたりやけ食いしやすくなると言われています。

 

そうなると仕事や家事のことでいっぱいいっぱいになり、ファッションや美容などといった自分磨きをする余裕がなくなり、結果として女子力低下の原因になります。

 

セロトニンはどうして減るのか?

ストレスや疲労がたまるとセロトニンを司る神経の働きが弱まり、セロトニンの分泌が減少します。セロトニンは不規則な生活や睡眠不足に影響されやすいものです。

 

また運動不足もセロトニン減少の原因にもなります。

 

セロトニンを簡単に増やす方法

まずは規則正しい生活をし、朝起きたら太陽光を浴びましょう。朝の目覚めの助けになるだけでなく、夜の睡眠の質の向上にもなります。

 

セロトニンは昼間に多く分泌され、夜は減り睡眠ホルモンのメラトニンが分泌されます。夜型の生活が増えている現代人にとって、生活習慣を見直すことは手軽セロトニンを増やすことができるのでおすすめです。

 

グルーミングでセロトニンを増やそう!

グルーミングとは人と人との交わりやふれあいを示す言葉です。グルーミングにはストレスの緩和やリラックス効果、仲の良い友人とのおしゃべりでストレスの発散にもなります。

またグルーミングは人だけではなく、ペットとの触れ合いやぬいぐるみを抱いたりすることでも効果があります。家族や恋人、友人などと触れ合いストレスを解消しセロトニンを増やしてみましょう!

食べ物からセロトニンを摂取しよう

セロトニンを生み出すにはトリプトファンと呼ばれる必須アミノ酸とビタミンB6が必須です。以下にセロトニンを増やす食品をあげます。

・赤身の魚

・乳製品

・大豆食品

・ナッツ類

・バナナ

・卵

これらの食品から摂取することが出来ます。日頃からバランスよく食事をとっていれば問題なく摂取できる量です。

 

ストレスはセロトニンの大敵!

ストレスとセロトニンは相互に関係しており、セロトニンはストレスの解消に、ストレスはセロトニンの働きを弱める原因になってしまいます。

 

そこで1週間に1度はストレスをリセットする自分の時間作るようにしましょう。

ストレス解消は個人で様々なやり方がありますが、思いっきり泣いたり笑ったりすることでもストレス低減になります。

 

他には映画や漫画、ゲームなども活用し笑ったりときめいたりしてセロトニンを増やすと良いでしょう。

 

生きている限りストレスとは一生の付き合いだと思います。人との関わりがあるからです。しかしストレスの緩和も人との関わりから生まれるものです。

 

ストレスとうまく付き合い、家族や恋人、友人などと上手に付き合う事が大切だと思います。

 

 

 

 

冷え性にオススメなアイテム腹巻をつけて健康に活かそう!

寒い季節や冷え性の方にオススメな防寒グッズ腹巻。意外と見落とされがちですがお腹を温めることによる効果を実感することでしょう。

 

お腹の冷え対策に最適な腹巻

自分のメンテナンスや健康のために腹巻をつけることは大切なことです。お腹を温めるだけで体感温度が変わってくるので、冷え性の方には毎日着用をオススメします。

 

腹巻は寒さ対策以外にも、健康増進のためにも活用されています。昔はゴワゴワとし腹巻が主流でしたが、現在ではシルクの薄手の腹巻が発売されています。それによりお腹がぽっこりと出て見えるということもありません。

 

お腹を触ってみて冷たいと感じる人は要注意

あなたはお腹の冷え対策をしていますか?現代人は内臓が冷えている方が多いです。

お腹は冷えやすい部分でもあります。お腹を手で触ってみて冷たいと思ったら内臓全体が冷えている可能性があります。

 

内臓が冷えると機能が低下し、食べ物の消化吸収が悪くなり胃腸に負担がかかります。また腸内環境の悪化や便秘や下痢、風邪などをひきやすくなります。

 

手足は温かいのにお腹が冷たいという方は隠れ冷え性の可能性があります。

 

低体温の人にもオススメ!

腹巻はお腹だけ温めるように思われがちですが、お腹にはたくさんの臓器が集まっています。それだけに血液も多く集まっている部分でもあります。そうすると全身が温まり身体の機能が上手くまわるようになるということです。

 

体温が上がることによって肌荒れや冷え性改善、免疫力の向上、むくみ解消や太りにくくなるなど男女関係なく嬉しい効果がたくさんあります。

 

ダイエットにも効果あり!

体が冷えると腸まで冷え内臓の働きが低下します。さらに代謝も下がるので太りやすい体質になってしまいます。そこで腹巻をすることによって体を温めて基礎代謝を下げないようにするダイエットのことです。

 

基礎代謝は年を重ねるごとに代謝しずらい体になり太りやすくなります。

 

体温を上げることで基礎代謝能力が上がり、ダイエットにも効果が期待できます。

 

腹巻をすると体温が1℃上がると言われます。1℃上がると代謝は13%も上がるとされていますから、ダイエットされている方は腹巻をしてみてはどうでしょうか?

 

1日中つけっぱなしには注意しよう

腹巻は体がお腹周りの体温を上げようとするサポート役なのでずっとつけている必要はありません。目安として5時間程度にしておくのがいいでしょう。

 

また腹巻をずっとつけていると本来体がもっている体を温めようとする機能の低下も考えられます。つまり冷えやすい体質になる可能性があります。

 

腹巻を購入する時に気を付ける点

①強い締め付けを感じるようなサイズはNGです。お腹を圧迫し血流が悪くなり逆に冷えが悪化してしまいます。少しゆったりしている位がベストです。

②次に素材ですが汗をすってくれるものがいいです。吸収性の悪い素材はお腹を冷やしてしまいます。また着け心地も考え手触りの良い物を選ぶといいでしょう。

 

おすすめの腹巻

腹巻の素材は大きく分けて4種類です。

・シルク(絹)

・コットン(綿)

・ウール

・ナイロン

この4つになります。この中で一番おすすめなのはシルク素材です。値段は少し高めですが、肌触りがダントツに良く吸収性、保湿性、放湿性に優れた素材です。

 

夏は冷房対策や冬は防寒対策として着用するのもよし、年中つけている方も増えているそうです。冷え性に困っている方にはおすすめのアイテムです。

 

 

乳製品が飲めない?乳糖不耐症とは

乳糖不耐症とは牛乳などに含まれる乳糖を分解できない体質のことを言います。

乳製品を摂取するとお腹が痛くなったり、下痢が起こったりなどの症状が出ます。

 

牛乳に含まれる乳糖を分解できない!

日本人の85%が乳糖不耐症だとされています。牛乳に含まれている乳糖を消化するこ酵素が少ないためお腹がゴロゴロなったり壊したりするわけです。

これは白人よりも東洋人に多いとされています。

 

原因は?

牛乳は昔から健康的な飲み物とされています。体にいいからと子供のうちから飲ませたほうがいいと信じている人もいます。

 

しかし牛乳は元々日本人の生活にはなかったもので、戦後の学校給食に出てきて飲むのが当たり前になっているだけなのです。母乳は完全栄養食だから牛乳も良いというのは牛の赤ちゃんとっての話です。

 

牛の体温は人間よりも2度も高いのです。その温度差があるため吸収しきれません。

 

症状の表れ方

乳糖を含む乳製品を摂取すると腹痛が起こり、下痢、嘔吐、鼓腸、腹鳴といった症状があらわれます。下痢は酸性便といい酸っぱい匂いの水っぽい便になります。

 

さらに胃痙攣の症状を起こすケースもあり、重症の場合は体重が減少してしまうこともあり注意が必要です。

 

乳糖不耐症の対処法

日常生活で乳糖を多く含む食品を食べるのを避けましょう。乳糖を多く含む食品は牛乳、ヨーグルト、チーズ、母乳などです。もし心当たりがある場合は乳糖の摂取を控えるようにしましょう。

 

乳糖不耐症の程度

個人個人で症状に程度があります。乳糖分解酵素が欠損しているかどうか、どの程度酵素活性が低下しているのか、摂取した乳糖の量がどれくらいかにもよって変わってきます。

 

乳糖不耐症の種類

乳糖不耐症には種類があり先天的なものと後天的なものがあります。先天的なものでは酵素が欠損しているため、生後まもなくの授乳で激しい下痢や吐乳を起こします。

これにより脱水症状や栄養障害といったものに気を付ける必要があります。

 

一方の後天的乳糖不耐症の場合、二次性の乳糖不耐症とも言われる細菌やウイルス感染による胃腸炎が原因の下痢や吐乳が起こります。

この場合は胃腸炎により腸粘膜傷害によって、乳糖分解酵素が一時的に低下しているもので原因の元になっている胃腸炎を治せば乳糖不耐症のも治ります。

 

生後まもなくの授乳では異常がなかった場合、後天的乳糖不耐症の疑いがあります。

そういった場合は乳糖を除去したミルクに変えるなど工夫をすれば症状が改善していきます。

乳糖不耐症の検査と診断方法

乳糖を含む乳製品を摂取してもらい、血糖が上がらず便中に糖が排泄されることで診断されます。腸粘膜を採取するのが一番の方法ですが、乳児などで二次性の乳糖不耐症の疑いがある場合、経過や病歴、乳糖を除去したミルクの使用で症状が改善するかどうかで判断をします。

 

乳製品の摂取をやめることで長年の鼻づまりや咳といった症状に悩まされていた方が治ったというケースもあるので、思い当たる方はある程度の期間控えてみるのもいいかもしれません。

 

マスクの依存は危険だった!マスク依存症の特徴とは?

マスクは色々な場面で使用されています。乾燥する季節になると使用者が増えるのをよくみかけます。

 

しかしそれは日本独自の習慣であり、海外ではありえないことであり一般的にマスクは誰もつけていません。

 

一般的に認知されているマスクの効果

一般的にマスクを使用効果と言えば胃かのようなものです。

① 風邪やインフルエンザの感染予防

② くしゃみや咳によるウイルスの飛散の予防

③ 花粉や埃などのアレルギーから守る

④ 保湿や保温されることで喉を乾燥から守る

⑤ 容姿に自信がなく着用している

 

主にこのような理由があると思います。それではマスクをすることによるデメリットを説明していきたいと思います。

 

風邪などのウイルス感染は防げない!

マスクが通さない細菌のサイズには限界があります。そのため大きい花粉や細菌はブロックできても、小さなウイルスには無意味なのです。

 

毎年やっかいなPM2,5を遮断するマスクというものがあります。しかしPM2,5のサイズは2,5㎛であり、ウイルスは0,02~0,3㎛です。これではマスクでは防ぎようがありません。

 

またマスクを常につけていると免疫力が低下してしまいます。喉や鼻腔が乾燥したり、冷やされることによってウイルスが増殖しやすくなります。結果として免疫力の低下につながります。

 

また冷気が肺に流れ込むため、体が冷えてさらに免疫力が低下してしまいます。

体温が1度低下すると免疫力が1/3以下に低下するとも言われています。

 

マスクは乾燥や冷気から守ってはくれない

マスクには保湿や保温の効果があるのに、なぜ逆効果になってしまうのか?

その理由は口呼吸にあります。マスクを着用すると少し息苦しくなるので無意識のうちに口呼吸になりやすく、それが保湿や保温の効果を妨げる原因になっています。

 

鼻には吸い込んだ空気を瞬時に湿度90%にまで上げる機能が備わっています。

また冷えた空気は体温まで上げる働きも備わっています。さらに細菌などの粘着機能は鼻から吸うことで得られるものです。

 

つまり鼻には本来外からの細菌やウイルスに対抗する機能を持っているにも関わらず、マスクをつけることにより、その機能を無意味にしてしまっているんです。

 

すっぴん女性のマスクは要注意

すっぴんの状態であったり顔にコンプレックスがある人にとって、マスクは非常に便利なものでしょう。しかしここにも問題があったのです。

 

例えば肌が弱い人はマスクの素材と肌が擦れることで、肌荒れになったりまたは肌に傷が入ることもあり、マスクの抗菌作用である抗菌剤やアロマ成分によって皮膚が過剰反応を起こす場合があります。

 

地肌の場合は化粧をしている時と比べてダメージが大きくなります。そしてマスク内部は高温多湿になり雑菌が繁殖しやすくなっているので、ニキビの原因にもなります。

 

湿度が高くなるということはニキビの元となるアクネ菌が繁殖しやすいので、あごの辺りにニキビができやすくなってしまいます。

 

またマスク依存症になってしまうと、常にマスクをつけていないと精神が安定しなかったり、他人とコミュケーションを避けたりと仕事や生活にも支障が出てしまいます。

 

マスクまとめ

・ウイルスはブロック不可

・口呼吸による免疫力低下

・マスクと肌による摩擦により雑菌の繁殖と肌へのダメージ

・精神的依存

 

マスクにはウイルスや細菌の侵入は防げませんが、くしゃみは咳による飛散を防ぐ効果はあります。その目的や効果に絞って使用したほうが良いでしょう。

 

 

 

 

 

疲労感や倦怠感が続くと要注意!クエン酸の力で疲れにくい体に

寝ても寝ても眠くて疲れが取れない・・・なんて事ありませんか?とりあえず寝てはみるものの、今度は倦怠感が残ってだるいという経験はないでしょうか?

本日はそんなあなたにおすすめの記事となっています。

 

疲れが取れない人が最近増えている

きちんと寝ているのに疲れがとれない。なんとなくだるさが残ったり眠いという感じは誰にでもあると思います。しかしそういう疲労感や倦怠感を放置しておくと日常生活に支障を出てしまう「慢性疲労症候群」という病気をご存知ですか?

 

1991年にはすでに日本で30万人もの人が発症しているとされているメジャーな疾患であり、ここ数年は20代女性に急増しているとされています。

放置すると寝たきりになる可能性が!

慢性的な疲労や倦怠感があると聞いてもそれほど重大な事ではないだろうと思われますが、これを放置していると寝たきりになる可能性が高い病気なんです。

 

慢性疲労症候群は特にハードな仕事や運動をするわけでもなく、普通に生活しているのに疲れが出て寝ても回復しない病気です。全身の倦怠感や虚脱感、微熱や頭痛が出て集中力や思考力が落ち、何もする気がおきなくなるうつ病に近いものです。

 

この病気のやっかいなところは病院で普通に受診しても何も異常が見つからないところです。そのため病院を転々としても検査だけ続いていくのです。

 

外見上は健康に見えるため職場などでは、やる気がないとみられたり怠けていると思われ、理解されにくいのもつらいです。医者の認知度も低くよく睡眠をとり栄養のあるものを食べましょうと、よくあるようなアドバイスをされて終わることが多いです。

慢性疲労症候群の特徴

①日常生活が困難になるほどの状態が半年以上にわたって続く。または再発する

②身体のどこにも異常が見られないのに、全身に倦怠感がある。

③倦怠感が突然発症し、発症した時期が明確である。

④倦怠感は仕事や生活のせいではなく、十分な休みをとっているにもかかわらず解消されない。

 

腸に穴があき恐ろしい菌が全身の血流にのる

慢性疲労症候群の患者と健全な人との明確な違いがわかりました。慢性疲労患者の腸は健全者と比べ、腸内の微生物が少なく炎症を誘発させる特定の細菌の増加と抗炎症性の細菌の減少が見られます。

 

そのためこの病気の見分け方として便の検体と血液検査で8割以上の精度で正しい診断が可能になります。

 

おすすめの食品

それはもろみ酢です。お酢は健康に良いとされていますが様々な種類がありどれを飲んだらいいのか迷いますよね。

 

その中でも人気の高いのがもろみ酢です。沖縄のお酒、蒸留過程でできるもろみから造られます。その特徴は他のお酢と比較してクエン酸の量がずば抜けて多く、アミノ酸も非常に多いところです。

 

このクエン酸が疲労回復に大きな効果があります。主成分がクエン酸なのでダイレクトに補給でき、疲労回復、代謝アップ、ダイエットにも高い効果が期待できる優れた健康飲料なんです。

 

日々の活動に必要なエネルギーはブドウ糖です。これがきちんと燃焼されずに体内に残ると酸性物質になり疲れの原因になります。

 

もろみ酢に含まれるクエン酸はこの酸性物質をアルカリ性に変える働きを持っています。そしてお酢特有の刺激臭もなく、フルーティーで飲みやすくそのまま飲んでもかまわないですし、水やお湯で割ってもおいしく飲めます。

 

他にも美肌作りにも効果が期待できます。コラーゲンや肌の保水層の材料となり、健康的な肌再生のリズムを整えるアミノ酸、血行を良くし新陳代謝を上げるクエン酸。

 

美肌に必須なビタミン各種を含んでいてハリツヤのある美肌作りの強い味方にもなってくれます。

 

疲れが取れない方、もろみ酢を毎日の習慣に取り入れてはいかが?

食べ過ぎは冷え性の原因になる!適度な食事を心がけよう

冷え性といえば寒い時期になると多く見られる症状ですよね。食べ物には体を温める熱性のものと体を冷やす寒性のものがあるとされています。

 

うまく食べ物のバランスを取り入れ、熱性と寒性のバランスをとり、「平」の状態にするのがベストだとされています。

 

食べ過ぎると体が冷える!

最近の研究で食べ過ぎは体が冷えることがわかりました。今まで冷え性で悩んで色々と努力をしてきた方、もしかしたら食べ過ぎが原因の可能性があります。

 

また食べ過ぎは冷えだけではなく、健康や美容の面にも悪く老化も早めてしまうというので体にはかなり悪影響と言えます。

 

食べ過ぎはなぜ冷えるのか?

食事をとると胃は食べ物を消化しようと活動を始めます。その活動を促進させるために体内の血液が胃と小腸に集まります。そのため、胃に集まった血液の分だけ他の臓器を巡回している血液量が少なくなり、発熱量が少なくなります。

 

それにより体温が下がり身体が冷えてしまうということなんですね。

 

また燃焼しきれなかった脂肪は内臓に付着し、直接内臓を冷やしてしまいます。脂肪自体もひんやりとした物質であり、各臓器の温度を低下させてしまいます。

 

食べ過ぎではなくても体を冷やしてしまう食べ物

食べ過ぎていないのに体が冷えてしまう食べ物があります。それは野菜や果物です。健康志向の方は当然毎日食べているのではないでしょうか?

 

生野菜や果物は水分をたくさん含んでいるため、あまり食べなくても体が冷えてしまう原因になってしまいます。しかしこれは野菜の他にもバランスよくご飯やパン、麺類など摂取していれば問題ないので大丈夫です。

 

他には砂糖も体を冷やしやすいとされています。体を温めたいと料理に使用する場合は三温糖や黒糖などを活用すると良いでしょう。

 

コーヒーに含まれているカフェインも冷えの原因になります。特にアイスコーヒーはさらに体を冷やしてしまいます。

 

食べなさすぎも体は冷えてしまう

ダイエットを必要としない人がダイエットを行うと冷えを悪化させてしまいます。一般的に冷え性の人は肉類や魚介類、卵などの動物性たんぱく質の摂取不足が考えられます。

 

また欠食するのも良くない傾向にあります。ダイエットが不要な人はダイエットをしないできちんと食べるようにしましょう。冷え性の改善になります。

 

冷え性に効く食べ物

冷え性の方におすすめする食べ物を紹介します。

・にんじん

・ごぼう

・かぼちゃ

・たまねぎ

・にんにく

・ほうれん草

・イモ類

・しょうが

 

これらが冷え性に効果的な食材です。基本的にどれも火を通して調理して温かいうちに食べるようにすると良いです。また調味料やハーブを工夫して使うことで体を温めやすくなります。

・シナモン

・コショウ

・塩

・味噌

どれも摂りすぎは良くないので適量を守るようにして下さい。

 

冷え性対策のためには

やはり食べ過ぎずバランスの良い食事を心がけることです。いかがでしたか?冷え性で困っている人がいたら、食べ過ぎが原因になっているかもしれません。

 

食事には気を遣って適度な量の食事習慣を心がけるようにしましょう。